サイト内検索
- 文字サイズ +
印刷範囲
全体プリント
本文プリント

チームマネジメント塾オンライン

リモートマネジメント時代のオンラインプログラム|チームマネジメント塾〜オープンクラス〜

リモートマネジメント時代に、待望のオンラインプログラム

新型コロナウイルスは職場のありかたを根本的に変えました。リモートワークは特別なことではなくなりました。直接会うことなく、部下をマネジメントしなくてはいけません。マネジメントの難易度は一層高くなりました。

リモートでなくても、チームメンバーのマネジメントは難しいものです。メンバーにどう接していけばいいのか、多くのリーダーが悩んでいます。

  • 管理職研修で考え方は学んだけれど、実際にチームメンバーに向かい合ってみると思ったとおりにいかない・・・。
  • 厳しくしたほうがいいのかな?優しく接したほうがいいのだろうか?
  • 仕事を任せてみたけれど、期待する成果につながらない・・・。
  • リモートで姿が見えない部下にどうやって成果を出させればいいのだろう・・・。

でも、どうしてチームマネジメントは一筋縄ではいかないのでしょうか?

それは、部下という他人を通じて業務目標を達成する仕事だからです。「ものごと」を直接、ではなく「ひと」を動かして間接的にものごとを動かす仕事がチームマネジメントです。目の前のチームメンバーを動かしたり、メンバー同士の関係に働きかけたり、複雑で目に見えないものを扱うので、「こうすればいいんですよ」というシンプルな答えがあるわけではありません。

これが、チームマネジメントの難しさ、です。そこにリモートワーク環境が加わって、一層悩みが深くなっているのが現実ではないでしょうか。

「チームマネジメント塾オンライン」は、リモートワークに環境が変化しても、優れたチームマネジメントをできるリーダーを育てるプログラムです。

※オンラインでなく、リアルな場でのプログラム提供も行っています。ご相談ください。

セオリーを踏まえて、経験から学ぶ

チームマネジメントが複雑なものを扱うがゆえに、あなたがリーダーとして成功するためには、チームメンバーたちと接した経験から学習していく以外にありません。

しかし、日々のあなたの経験から学ぶ場は意外にないのが現実です。だれかに相談しても「自分だったらこうするよ」とアドバイスはもらえるけれど、今の自分の悩みにしっくりくるとも思えない・・・。

リアルな自分のチームメンバーに関わったあなたの経験を聞いてもらいながら振り返り、そこから気づいたことを整理して、明日からのチームマネジメントに活かしていく・・・。そんな場があったらいいと思いませんか?

圧倒的に参加しやすい「チームマネジメント塾オンライン」なら!

  • e-learningではなく、同じように悩める生身のリーダーたちと、チームメンバーのマネジメントについて語り合える!
  • 多種多様なリーダーに関わってきた講師から、検証された理論にもとづいて的確なアドバイスをもらえる!
  • 実践から学ぶ構造なので、すぐにマネジメントの質が変化し始め、成果として表れる!
  • オンライン(zoom)で実施するので、受講者が集まる必要がない!全国(世界中)どこからでも参加できる!
  • オンラインでマネジメントする場面で、ツールをどう使えばいいかわかる!


「部下マネジメント塾
オンライン」で
ハイパフォーマンスチームに!

チームマネジメント塾オンラインを受けると

(1)チームメンバーの話をきちんと聞けるようになる

優れた仕事人であればあるほど、メンバーの話をきちんと聞けないものです。あなたがメンバーの話を聞いているときに、解決案を提示してあげるために話を途中でさえぎりたくなるのは当然のことです。

でも、その親切心が「どうせ自分の話は聞いてもらえない」と感じさせたり、「リーダーが答えを出してくれるのなら、自分は考えなくてもいいか」と思考停止を招いたりしているのです。

成果をあげるチームを作るには、やはり「きちんと聞く」ということがどういうことなのかきちんと理解し、体現できなくてはなりません。

チームマネジメント塾オンラインでは「チームメンバーにコーチとして関わる」というコンセプトのもとに、聞くことでメンバーに成果を上げさせることが「本当にできるように」なります。

(2)チームメンバーとの定期的な対話の場を確立できる

日常の業務の中では、緊急かつ重要なこと、あるいは目の前の業務について会話は行われますが、緊急ではないけれど重要なことについてじっくりチームメンバーと話す時間はなかなか確保されません。

緊急ではないけれど重要なこととは、たとえば、将来どんな仕事人になりたいと思っているのか、日頃仕事をしていてちょっと気になっていることはなにか、といったことです。こうしたことは「昭和な職場」であれば夜遅い残業の時間帯や、飲み会の席で語られていたのですが、令和の職場ではあえて時間を確保しないと置き去りにされてしまいます。

チームマネジメント塾オンラインでは、チームメンバーと一対一で対話する時間を取ることを求めますので、確実にチームメンバーの考えを聞くことになります。いままで知らなかったチームメンバーたちの思いや感じていることを知ることになるでしょう。

こうした場を有効に機能させることが、オンライン環境であっても、気軽に相談できる関係を築くことにつながるのです。

(3)部下との関係の変化を実感できる

チームマネジメント塾オンラインでは、職場での実践が義務付けられています。実践してこないと次の回で話すことがありません。

実践すれば、かならず部下との関係に変化が生じます。しかもプラスの変化です。そうした変化を語り合うことが、次の実践のモチベーションになり、職場に大きな変化を生み出していくことになります。

(4)受講者同士が相談しあえる関係になる

チームをマネジメントする悩みを、包み隠さず話せる相手はなかなか見つけられないものです。

塾生はいわば戦友。チームマネジメント塾オンラインでは6人までの少人数で、共に助け合いながら実践を積み重ねていきます。共に学んだ仲間は、今後のかけがえのない財産になります。

受講者の声

「もっと早くこのプログラムを受けていればよかった・・・」

「実践してみるからこそ得られる体験から理解が進み、成果につながっています!」

「自分が意図しない答えが相手から出てきても、素直に受け止めることが必要だと実感しました」

「相手の発言を一旦受け止めて、いくつかの視点を出させた上で、重要なポイントを見極めてどんどん掘り下げていけばいいんだとわかった」

「仕事が滞っている部下の仕事を他のメンバーたちにも共有し、どうしたらいいか考えさせることができた。結果として仕事の進め方を改善できた」

こんな方にオススメします

チームマネジメントに携わっている方であればどなたでも。

初めてマネジメントをするリーダーの方々には特にオススメします。
また、企業内で部門をまたがってリーダー同士を交流させる仕掛けとして活用することもできます。

プログラム概要

部下マネジメント塾オンラインのプログラムは、次の5つの要素で構成されています。

(1)受講前の棚卸し

事前課題として、現在のチームマネジメントの状態や、リーダーとしての課題を整理します。

(2)セオリーの理解(4時間✕2回)

部下をマネジメントし、チームとしての成果を出すために必要なセオリーを学びます。

中心をなすコンセプトは「チームメンバーをコーチする」というものです。職場でどのようにチームメンバーをコーチし関わっていけばいいのか、具体的なスキルを学びます。

(3)隔週120分のセッション(計5回)

セオリーのパートが終了したあと、隔週で120分のグループセッションを行います。

そのセッションまでに取り組んだテーマについて他のメンバーに話し、成功要因を言語化し、障害に対してどう向き合うかを整理します。また、講師と受講者、受講者同士でコーチする姿をオンラインで見て、対話のしかたについてフィードバックを受けます。

(4)職場での実践

(3)のセッションとセッションの間で、職場で自分のチームメンバーにコーチします。また、専用SNS「habi+Do!」を活用して、日々取り組んだことを受講者間で伝え合い、励まし合います。これを通じて、行動の習慣化を行います。

(5)プログラム期間の成果の確認と今後の課題明確化

最後のセッションで、プログラム期間で自ら手に入れた成果の確認と、今後に取り組みたい課題を明確にしてプログラムを終了します。この頃には、行動が習慣化され定着しています。

定員

一人ひとりが十分に理解を深めるため、1クラス6人までのグループで実施します。

金額

198,000円/1人(税込)

よくあるご質問

ページの先頭へ